過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気? 過敏性腸症候群(英語表記irritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」といいます)は、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。
もちろん、
大腸に腫瘍や炎症などの病気がないことが前提になります。
およそ10%程度の人がこの病気であるといわれている、よくある病気です。女性のほうが多く、年齢とともに減ってくることがわかっています。命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
参考までに医療の世界で使用されている診断基準を下に示します。
IBSの診断基準(ローマⅢ基準) |
•最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、 •下記の2項目以上の特徴を示す 1)排便によって症状がやわらぐ 2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする) 3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする) |
原因 腸(小腸や大腸)は食べ物を消化・吸収するだけでなく、不要なものを便として体の外に排泄してくれます。そのためには、食べ物を肛門方向に移動させるための腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。運動や知覚は脳と腸の間の情報交換により制御されています。ストレスによって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、また、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。この状態が強いことがIBSの特徴です。実際に、大腸に風船を入れて膨らませて刺激すると、健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに対し、IBSの患者さまでは弱い刺激で腹痛が起こってしまいます。
IBSになる原因はわかっていません。しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後にIBSになりやすいことが知られています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加わり、運動と知覚機能が敏感になるためです。
症状IBSは以前より、「下痢型」「便秘型」下痢と便秘を繰り返す「混合型」があると言われていますが、最近ガスでおなかが張る症状が主体の「ガス型」が注目されています。
|
症状 |
便秘型 |
腹痛があり、便意があっても便が出にくく、ウサギの糞のような便が出ます。 |
下痢型 |
慢性の下痢がつづき、便に粘液が混ざることはありますが、血便はなく、また下痢による体重の減少は見られません。食事毎に下痢が発生することが一般的です。 |
下痢便秘交替型 |
下痢の症状が数日つづくと、便秘の症状が出て、コロコロした便や細い便が出るといった症状が繰り返されます。 |
ガス型 |
おならが出てしまう症状。症状が重くなると、他人の前では無意識の内にガスやにおいがもれるようになります。おなら恐怖症等と呼ばれあがり症(対人恐怖症)の一つと見なされることもあります。 |
病院に行くのなら 病院での治療としては、消化器科で薬物療法、精神科や心療内科で心理療法などが行われています。対症療法的に便秘や下痢を防ぐことや自律神経を鎮静させることが目的とされ、同時に生活習慣に対する指導もされています。
自分でできるケア 過敏性腸症候群(IBS)は命にかかわる症状ではありませんが、生活の質(QOL)には大きくかかわってくる症状です。慢性的な便秘でマグネシウムや下剤を長期間に渡って使用していると、なかなか薬をやめられなくなってしまいますし、慢性的な下痢やおならが漏れる症状は、学校生活や仕事に多大な精神的なストレスを与えることになってしまいます。まずは食事や生活習慣などを、自分でできることから少しずつ変えていきましょう。(一般的に良いとされる食事でも、人によって効果がなかったり逆に悪化させてしまうこともあるので注意が必要です。深呼吸をしてリラックスする・全身の筋肉を緩めるストレッチをする・お腹を温めるなどは、基本的に誰にでも有効です)。食事や生活習慣を変えても症状が消えない時は、安易に薬に頼るのではなく、早めに鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
鍼灸院での治療 鍼灸治療は自律神経の働きを整えることができるので、過敏性腸症候群に対してとても有効です(もちろん、過敏性腸症候群ではない下痢・便秘に対しても有効です)。心身をリラックスさせる自律神経へのアプローチと同時に、腹部の血流を改善させる腸へのアプローチもします。自律神経と、腸自体の働きを良くすることで、過敏性腸症候群による諸症状を軽減・改善させます。
生活習慣や食事内容などをあらためて見直し、現状の問題点を把握しながら、心理面からの悪化を防止できるようにもしていきます。
ある程度の期間は治療を継続させる必要がありますが、徐々に気になる症状の程度・頻度を軽減させることができます。